MENU

【代案紹介!】一人暮らしでテレビがいらない理由7つ

一人暮らしにテレビってあった方がいいのかな?

ニュースやバラエティ番組、ドラマやアニメなど
さまざまな番組を楽しめるテレビ。

しかし、YouTubeなどテレビ以外にも動画を楽しめる今の時代では
「一人暮らしにテレビは必要ない!」という意見をよく見かけますよね。

たなか 

わたしも一人暮らしを始めるときは
迷ったな~

この記事では

  • テレビがいらない理由
  • テレビがないと困ること
  • テレビの代わりになるもの

を解説します。

記事の最後にはテレビが必要かどうか確認するための
チェックポイントもあります。

たなか 

一人暮らしのあなたにとって、
テレビが必要かどうか一緒に考えましょう!

目次

一人暮らしにテレビがいらない理由

一人暮らしにテレビがいらない理由は次の7つです。

  • 時間をムダにしてしまう
  • お金がかかる
  • 好きなレイアウトに出来ない
  • 場所を取る
  • 掃除がめんどう
  • 見たくない情報も入ってくる
  • スマホが代わりになる

時間をムダにしてしまう

なんとなくテレビをつけていると、ついダラダラと見てしまいますよね。

たなか 

見たいと思っていた番組でなくても、
見始めると続きが気になって見てしまう!

ボーっとテレビを見ていたら、
一日が終わって何もできなかった!

テレビを置かなければ「なんとなく見ている時間」を減らせるので、自由な時間が増えますよ。

お金がかかる

テレビは本体や関連用品を買うときにもお金がかかりますが、
持ち続けることでもコストがかかります。

テレビにかかるコスト

テレビ本体安いものでも約2~3万円
テレビ台5,000円~20,000円
大きさや見る時間の長さなどによって変わります。
NHK受信料年間24,185円
契約の種類によって料金は異なります。
電気代年間約1,000~5,000円
テレビの種類や大きさによって消費電力は変わる

安く済ませても、

  • 初期費用約25,000円
  • ランニングコストに年間約26,000円

3年間テレビを見続けるだけで
約10万円ものコストがかかることに。

テレビを持たないだけで、かなりの節約になりますね。

好きなレイアウトに出来ない

お部屋のレイアウトを決めるときは、テレビを中心に考えることになります。

テレビを接続する端子(コンセントのようなもの)がある場所は、
一人暮らしのお部屋だと1ヵ所しかないことがほとんどでしょう。

わが家の端子。お部屋の隅っこにあります。

端子にケーブルが届く位置にテレビを置くので、
レイアウトの自由度は下がってしまいます。

場所を取る

お部屋にテレビを置くにはスペースが必要です。

ワンルームなどの広くないお部屋だと、テレビがあるだけでさらにお部屋がせまく感じてしまいます。

テレビがなければ、その分お部屋を広々と使えますよ。

掃除がめんどう

テレビを接続するケーブルやレコーダーなどの周辺機器は、
ホコリが溜まりやすく掃除がめんどう!

また、差し込んだコンセントにホコリが溜まったまま放置すると、
発火してしまう危険性があります。

たなか 

火事になったら大変

特にコンセントの差し込み口がテレビ台で隠れてしまっている場合は気づきにくいので、
こまめな掃除や差し込みの確認が必要です。

見たくない情報も入ってくる

なんとなくテレビをつけていると、芸能人のスキャンダル悲惨な事件などのニュースも流れてきますよね。

ネガティブな情報を見ると、ネガティブな感情になってしまいます。

一人暮らしだと余計に、不安や寂しさを感じてしまうかもしれません。

スマホが代わりになる

テレビがなくてもスマホがあれば動画を楽しんだり、情報を集めたりすることは可能です。

ドラマやアニメ、バラエティ番組、スポーツ中継などは動画配信サービスを、

天気予報やニュースはニュースアプリを使えばテレビの代わりになります。

たなか 

テレビがなくても問題ないな~

一人暮らしでテレビがないと困ること

テレビがないことで困ることはないのかな?

今までテレビのある生活が当たり前だった人は、

テレビのない生活が想像できなかったり、不安に感じたりしますよね。

テレビのない生活で感じた、テレビがないと困ること5つはこちらです。

  • 大画面で映像が見られない
  • 部屋が静かになる
  • リアルタイムで番組が見られない
  • 災害情報を知るのが遅くなる
  • 流行を知るタイミングが遅れる

大画面で映像が見られない

スマホでもドラマやアニメ、スポーツ中継などを見ることはできますが、画面が小さいと感じます。

たなか 

もっと迫力がほしい…

タブレットやPCがあればテレビに近い迫力で映像を楽しめますが、
テレビならではの大画面が好みの人には物足りないでしょう。

部屋が静かになる

テレビがないと部屋がシーンとしてしまいます。

一人暮らしだと話し相手もいないので、静かなお部屋にいると寂しく感じます。

YouTubeなどで動画を流し続けることが難しく、
静けさに耐えられない人はテレビがあったほうがいいかもしれません。

たなか 

テレビ以外にお部屋をにぎやかにする方法もあるよ!

テレビ以外にお部屋をにぎやかにする方法
  • ラジオを買う
  • ミュージックプレイヤーを買う
  • スマホやPCからYouTubeや音楽を流す

リアルタイムで番組が見られない

動画配信サービスでもテレビ番組を見ることはできますが、
リアルタイムで見れない番組もあります。

SNSでリアルタイム試聴をしている人たちが盛り上がっているなか、
会話に参加できないと寂しく感じるかもしれません。

また、時計代わりにしていた朝のニュース番組が見れないのもデメリットです。

災害情報を知るのが遅くなる

家にいるときにテレビをつけていたら災害のニュースもすぐに入ってきますよね。

テレビがないとスマホでしかニュースを確認できず、気づくのが遅くなってしまいます。

知人のいる地域で災害が発生したときに、
安否確認が遅れてしまうのは不安かもしれません。

テレビを持たない人はスマホでニュースをチェックする癖をつけましょう。

流行を知るタイミングが遅れる

テレビをつけていると興味がある情報も、興味がない情報も耳に入ってきます。

意識をしていなくても今起きていることや、
流行っていることを自然と知ることができるのはテレビのメリットです。

テレビがない場合、自分から調べに行かないと情報は入ってこないので
自然と知るのは難しいでしょう。

スマホのニュースアプリやSNSで
積極的に情報収集をすることが必要になります。

テレビの代わりになるもの

家にテレビがなくても、スマホがあれば
コンテンツを楽しんだり、情報を集めたりすることはできます。

それでもいつも家の中をにぎわせてくれるテレビがないと
なんとなく寂しさを感じる人もいるかと思います。

テレビの代わりに寂しさを紛らわせてくれるものの中でも
おすすめなのは次の3つです。

  • タブレット、PC
  • ポータブルテレビ
  • 趣味を見つける

タブレット、PC

テレビがなくてもネット環境さえあればYouTubeやTverで動画を視聴できます。

「スマホでは物足りない」という人は
タブレットPCを購入するのも選択肢の一つです。

テレビよりもコンパクトで、動画を見る以外にも使えるので
テレビを持つよりもお得です。

たなか 

調べ物をしたり、
レシピを見たり!

置き場所も自由に決められるので、お部屋のレイアウトもしやすくなります。

また、動画配信サービスを利用すると
より多くの番組や動画が見られます。

月額料金はかかりますが、

  • テレビでは見られない番組
  • 過去の番組
  • 映画
  • アニメ
  • ドラマ

などを見ることができ、テレビよりも多くのコンテンツから自分が見たいものが選べます。

たなか 

ちょっと昔のアニメを、
見たいときに見れるのはうれしい!

NHKに受信料を払うよりも、動画配信サービスに払った方が
見たいコンテンツに出会えるかもしれません。

ポータブルテレビ

「テレビの代わり」とはちがいますが、
大画面テレビの代わりになるものを紹介します。

  • やっぱりテレビは見たい
  • でも場所は取りたくない!

こんな人にはポータブルテレビがぴったりです。

おすすめはパナソニックのプライベート・ビエラ。

コンパクトで持ち運びができるディスプレイなので、
場所を取らず好きなところに置けます。

防水タイプでお風呂やキッチンなど水気のある場所で楽しめるのもうれしいポイント。

たなか 

長風呂には注意してね!

お部屋の好きな場所で見れるので、
ベッドでゴロゴロしながらテレビを見ることもできます。

たなか 

他にもうれしい機能が盛りだくさん!

ちょっとお値段は高いですが、

  • テレビを置くためにスペースを取りたくない
  • 好きな場所でテレビを楽しみたい

こんな人にぴったりのテレビです。

趣味を見つける

趣味を見つけると楽しみが増えて、「テレビがほしい!」と思わなくなります。

なんでもいいので楽しめるものを探してみましょう!

思いつかない人はとりあえず次の中で

これならちょっとやってみてもいいかな

というものにチャレンジしてみると、新しい出会いがあるかもしれませんよ。

おすすめの趣味
  • 読書
  • 資格勉強
  • 料理
  • おかし作り
  • ハンドメイド
  • DIY
  • 観葉植物
  • スポーツ
  • 旅行
  • キャンプ
  • ゲーム

など


ちなみにわたしは…

自分にテレビが必要かどうかのチェックポイント3つ

テレビがいらない理由とないと困ることはわかったけど、
自分に必要かわからない…

テレビがいるか、いらないかで迷っているあなたの不安は何ですか?

次の中からあなたが不安に感じている項目を選んで、進んでみましょう!

  • テレビがないと寂しく感じてしまいそう
  • 「テレビ番組」を見たい
  • 急にテレビがなくなるのは不安

あなたにとってテレビが必要なものなのか、きっと答えがはっきりしますよ。

テレビがないと寂しく感じてしまいそう

一人暮らしで寂しさを感じてしまう理由の一つが「部屋が静かなこと」です。

テレビがあると話し声や音楽が聞こえてくるので、寂しさを紛らわせることができますよね。

しかし、テレビ以外にもお部屋をにぎやかにする方法はあります。

例えば、

  • スマホで動画や音楽を流す
  • タブレットやPCで音楽や動画を流す
  • ラジオを流す
  • CDプレイヤーで音楽を流す

見たいもの・聞きたいものは人それぞれです。

あなたはどちらに当てはまりますか?

部屋が静かにならないのであれば、
テレビにこだわる必要はない

テレビは不要です

実家でいつも見ていた
テレビを見ていたい

「テレビ番組」を見たい!

「テレビ番組」を見たい

今は動画配信サービスでテレビ番組も視聴できますが、

テレビでしか楽しめない番組もあります。

視聴できる番組
  • ドラマ
  • 映画
  • アニメ
  • バラエティ番組
  • スポーツ中継
視聴できない番組
  • ニュース番組
  • 生放送番組
  • リアルタイムで楽しみたい番組

あなたが見たい番組は、動画配信サービスで視聴できますか?

はい

テレビは不要です

いいえ

テレビが必要です

急にテレビがなくなるのは不安

今まで当たり前にあったものが急になくなるのは不安ですよね。

テレビがある生活に慣れている人には「お試し期間」をつくるのがおすすめです。

どうやって?

たなか 

動画配信サービスを活用しよう!

例えば、Tverで夜のバラエティ番組をリアルタイムで見たり、見逃し配信を見たり。

ドラマやアニメ、映画などいろんな番組が見れる動画配信サービスも今はいくつもあります。

でも毎月の料金がかかるんでしょ?

主な動画配信サービスの料金は次のとおりです。

* 料金一覧 *

動画配信サービス月額料金(税込)
Tver無料
U-NEXT2,189円
Amazonプライムビデオ500円
Hulu1,026円
dTV500円

確かに月額料金が必要なサービスがほとんどですが、
テレビを持つと「NHK受信料」という月額料金が毎月約2,015円かかります。

たなか 

動画配信サービスとNHK受信料、
どちらの支払いを選ぶかはあなた次第!

比較してみると、U-NEXT以外の動画配信サービスはNHKの受信料よりも安いですね。

そのためテレビよりもお得に多くの番組を視聴できます。

ちなみに、U-NEXTの料金が高いのはサービスの充実度がちがうからです。

  • 作品数が豊富
  • 毎月もらえるポイントで有料作品が見れる
  • 雑誌や漫画などの書籍も楽しめる
  • 本ページの情報は2022年9月時点のものです。
    最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

U-NEXT無料トライアルでは見放題動画が最初の31日間、無料で視聴できます!

テレビを買うか迷う!という人は、

とりあえずサービスを試してみてはいかがでしょうか。

試してみて、動画配信サービスの利用が合っていれば続けて、

「やっぱりテレビがいい」と感じたらテレビを購入すればOK!

数万円のテレビを買って「やっぱりいらなかった!」となる前に、
お試し期間をつくってゆっくり考えると、損することもありません。

たなか 

何ヶ月か試しても、
テレビを買うよりは安いよ!

テレビがなくても楽しく暮らせる!

テレビのある生活に慣れていると、テレビのない生活が想像しにくいですよね。

  • お部屋が静かになったり
  • 情報を知るタイミングが遅くなったり

テレビのない生活にはデメリットもあります。

しかし、今はスマホで多くの情報を入手できる時代です。

  • ニュース配信のアプリ
  • 動画配信サービス

これらをうまく活用すれば、テレビがなくても問題なく、楽しく暮らせます。

たなか 

新しい趣味を見つけるのもおすすめ!
楽しみが増えるよ!

テレビを買うか、買わないかを今すぐ決められない!という人は、

動画配信サービスを試してみるのがおすすめです。

おすすめの動画配信サービス

Amazonプライムビデオは有料のサービスですが、
30日間の無料体験ができます。

無料体験の期間中は、プライムビデオだけでなく

  • Amazonでお買い物をするときに「お急ぎ便」が選べたり
  • 配送料が無料になったり
  • Amazon Music Primeで音楽が聴き放題になったり

すべてのプライム会員特典を利用できます。

無料体験が終わっても月500円(税込)で利用できるサービスなので
数ヶ月試してみても、大きな出費にはなりません。

たなか 

気軽に試してみよう♪

テレビは安い買い物ではありません。

持ち続けることでコストもかかります。

動画配信サービスを試したり、趣味を探してみたりして、

「自分にテレビは本当に必要か?」

をじっくりと考えてからテレビを購入しても遅くありませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次